社会保険と国民保険の違いとは?


(※イメージ画像)

日本で働く上で避けて通れないのが「保険」の話です。特に「社会保険」と「国民健康保険(国民保険)」の違いは、多くの人にとって分かりにくいポイント。どちらに加入すべきか、保険料や保障内容にどんな差があるのか、きちんと理解することで、無駄な支出を避けたり、適切な保障を受けたりできます。本記事では、両者の制度の違いや特徴、選び方のポイントなどをわかりやすく解説します。フリーランス・会社員どちらの立場の方にも役立つ情報満載です。

社会保険とは?

社会保険とは、主に会社員や公務員が加入する保険制度で、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険、労災保険の5つを総称して指します。会社に雇われて働く人は、基本的に雇用主を通じて自動的に社会保険へ加入します。
最大の特徴は、保険料を労使折半(会社と本人で半分ずつ負担)する点です。また、将来の年金や失業時の保障など、幅広いリスクに対応している点も魅力です。

国民保険とは?

一方、国民保険とは、自営業者やフリーランス、無職の方などが対象となる公的な医療保険制度です。正式には「国民健康保険」と呼ばれ、市区町村が運営しています。
国民年金とセットで加入することが多く、保険料は全額自己負担。年収によって保険料が異なり、所得が低い場合は軽減措置が適用されることもあります。

社会保険と国民保険の違い

項目 社会保険 国民保険
対象 会社員・公務員 自営業・フリーランス等
保険料 会社と本人で折半 全額自己負担
運営 企業+政府機関 市区町村
年金 厚生年金 国民年金
給付内容 手厚い(傷病手当金・出産手当金あり) 限定的(基本的に医療のみ)

社会保険の方が保険料は高めですが、その分、保障も手厚いのが特徴です。

どちらに加入すべきか?

基本的に「勤務形態」によって自動的に決まります。会社に雇われている人は社会保険、自営業やフリーランス、無職の方は国民保険です。ただし、パート・アルバイトでも、条件を満たせば社会保険に加入できるケースがあります。

【加入の判断ポイント】

  • 会社員 → 社会保険

  • 週20時間以上勤務・月収8.8万円以上など → 社会保険の対象に

  • 自営業・フリーランス → 国民健康保険+国民年金

自分のライフスタイルや収入に合わせて、適切な保険制度を選びましょう。


(※イメージ画像)

よくある質問と注意点

Q1. 社会保険と国民保険を両方払うことはある?
原則として、同時に両方に加入することはありません。ただし、会社を退職してすぐに転職しない場合、一時的に国民健康保険へ加入する必要があります。

Q2. 国民保険の保険料が高いのはなぜ?
全額自己負担である上に、前年の所得を元に算出されるため、年収が高いと保険料も高くなります。

Q3. 学生や無職の間はどうする?
原則として国民健康保険に加入しますが、所得が低ければ減免制度を利用できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました